AsiaBiz YELLOW PAGES | 中国生活商業情報 
AsiaBiz Japanese Yellow Pages へようこそ! 注册

上海

都市変更
お問い合わせ

ホーム>> ニュースリリース>> 最新ニュース>> 日本国内>> 大規模経済対策に大義はあるか:中長期財政見通しや財政健全化目標への影響についても国民に説明すべき

大規模経済対策に大義はあるか:中長期財政見通しや財政健全化目標への影響についても国民に説明すべき

出典:野村総合研究所   2024-10-21

10/21(月) 6:02配信

屏幕快照 2024-10-21 09.11.46.png

給付金や減税では個人消費の持続的回復は望めない

10月27日に投開票を迎える衆院選挙では、与野党ともに物価高対策、個人消費刺激策を掲げている。与党は低所得向け給付金などの支援策を検討する。他方、立憲民主党は「給付付き税額控除」、他の野党は消費税率の引き下げや廃止を訴えている。いずれもその財源についての説明は不明確だ。新規国債発行で賄われる場合には、その分、国民の負担が増えることになることから、財源を明示しないのは責任ある姿勢とは言えないだろう。

給付金、減税を国民が評価するかは不確実

石破首相は昨年の予算規模13兆円を上回る経済対策を実施する考え

問われる巨額経済対策の大義と需給ギャップ

しかし、経済がいわゆる平時の状態にある現状で、国民負担となるこうした大規模な経済対策を実施する大義は果たしてあるのだろうか。補正予算編成を伴う大規模経済対策の実施が恒例行事化しているが、大規模な経済対策を正当化するために、従来は需給ギャップに言及されることが多かった。需給ギャップの赤字を穴埋めする目的で、経済対策で需要をつくる必要がある、との主張だ。ところが、岸田政権が政権浮揚や政権維持も狙って昨年11月に経済対策を打ち出した際には、当時参照されていた最新(2023年4-6月期)の需給ギャップはプラスだった。そうした状況で大規模な経済対策を実施する大義はない、との批判も浴び、岸田首相は「(コロナ問題以降の)税収増加分を国民に還す」という理屈を生み出した。大幅な財政赤字を抱える中で、税収増加分を国民に返還するという主張は非常に奇異だ。 一方で今回は、最新2024年4-6月期の需給ギャップは-0.6%だ。政府は巨額経済対策の必要性を説明するために、再びマイナスの需給ギャップを持ち出す可能性があるだろう。 しかし、需給ギャップ-0.6%はGDPの規模でみれば3.6兆円程度だ。これで予算規模13兆円を超える巨額の経済対策を正当化するのは難しい。 政府は、物価高対策以外にも中期的な成長に資するような成長戦略的な政策も補正予算に盛り込んだ結果、巨額の規模になる、と説明するだろうが、そうした政策は本来、本予算に盛り込むべきものだ。本予算の編成時に予見できなかった政策を賄う補正予算編成の原則が形骸化してしまっている。

財政健全化目標についても衆院選で議論すべき



copyright 2013-2024 hlasiabiz.com All Rights Reserved AsiaBiz日企黄页版权所有 - 沪ICP备09067661号-13